子供にピアノを習わせたい時期を書いてください。
ピアノを習わせたい時期(年齢):二歳前後から。あまり早すぎても分からなさそうだし、自分で色々やりたがるようになった頃を考えています。
ピアノを習わせたい理由を教えてください。
両手の指を使う事は脳にいい影響を与えると聞いたことがあるので、記憶力の向上や指先の器用さ、レッスンという普段とは異なる時間、雰囲気を経験させる意味も含めて習わせたいと思います。
家にピアノを置くスペースはない事と、仮に置いたとしても防音面など問題があり普段は中々触れる事が出来ない点も理由の一つで、我が子には家以外でもなるべく多くのものに触れさせたいと思っていますのでピアノ教室で遠慮なく弾いて欲しいと思います。
ピアノはどれくらいのレベルを望んでいますか?
通わせるからにはピアニストを目指して、とは一切考えていません。親としてはどのレベルまでいってほしい、と言うより子供が楽しく自主的に通えるならばあまり深くは考えません。
強いて言うならば中学生くらいなら簡単に弾ける程度の曲を数曲弾けるようになればそれで満足です。誰でも知っているような曲を譜面なしで弾けたらいいかな、とは思います。
学校の演奏会で伴奏をしてほしいという理想?や夢も特にはありませんので、本人が飽きずに続けたいのならばやりたいところまで進んでくれればいいと思っています。
どんなピアノの先生、教室を選びますか?
幼い内は優しい先生がいいかなとは思いますが、幼いからと言って手を抜かれても意に反しますのでそれなりにしっかりと叱ってくれる先生がいいです。
近所にある教室にいらっしゃる先生がその理想で、ピアノに関してはとても厳しく、それ以外ではとても優しいメリハリのある先生で好印象です。
また、教室の雰囲気も大人数でわいわいとやるのではなく少数で行われるレッスンの方がいいと思っています。
それから教室の窓や壁にべたべたと張り紙?をしている教室には行かせたいと思いません。
6歳までの幼児教育で学力差がつくってホント?
6歳までの幼児教育の有無が、小学生以降の学力差につながるってしってました?ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究で、40年追跡調査により、6歳までの幼児教育の有無で学歴・年収が決まると発表され、世界は大きな衝撃を受けました。
子供の賢さは、遺伝ではなく、6歳までの幼児教育の有無によるとのことです。

東大卒や医者など高学歴家庭が早期から幼児教室へ通わせているのは、この事実を知っているからなのです。
子供を賢く育てたい方は、幼児教育をしっかりしてあげてくださいね。
子どもの頭を賢くする幼児教室・通信教育リスト
1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク
ベビーパークは、あの七田チャイルドアカデミーより良いと人気の幼児教室です。
フラッシュカードに加え、運動能力も高め、七田よりも教室が広くゆったりと受けられます
WEBからだと、無料で通常のレッスンを体験できます。
2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー
幼児期のひらがな・計算の詰め込み教育は意味がありません!
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBからだと、無料で通常レッスンを体験できます。
3:月刊ポピー

無駄な付録が一切なく、月980円〜で、教科書に準拠し先取り学習できます。