子供にピアノを習わせたい時期を書いてください。

中3の秋から高校卒業まで習わせていました。

ピアノを習わせたい理由を教えてください。

習っていたのは娘です。娘の将来の夢は保育士になることなので、ピアノは必須です。
小学校の時に一度習っていたのですが、うまく続けることができないままでした。

その後は、スポーツの習い事や中学校の部活動に時間を取られて、ピアノどころではなくなりました。

中3の秋に、部活動も引退して、やっとピアノに気持ちを向けるようになってきました。
ピアニストにするわけではないのでスタート時期は気にしませんでしたが、やはり手がどこまで動くか心配でした。

ママ友に相談すると、「大学に入ってから始めた人でも、保育園や幼稚園で先生として働けるくらいは十分習得できる」という声をたくさん聞いたので、そういうものか、と思いました。

それでも、大学のピアノの授業を受ける前に少しでも弾けるようになっておいてほしかったので始めることにしました。

ピアノはどれくらいのレベルを望んでいますか?

私のピアノ歴は6年ほどですが、さぼりがちだったので、ソナチネがやっと弾けるというレベルです。
それでも、楽譜が読めて、初見でも弾ける曲が多いので、娘もそのレベルで構わないと思っていました。

ただ、保育園や幼稚園の先生は、弾き語りというか弾きながら説明をしたりすることがあるので、ピアノのレベル(自信)はそれなりのものが必要だと思っています。

娘がいざ習い始めると、指使いはなかなかスムーズにいきませんでしたが、小中学校と音楽の授業を受けてきていたため楽譜を読むことができましたから、低年齢の子どもがピアノを始めるより、曲の進みは早かったです。

また、先生の指示もきちんとわかる(日本語の理解力)ので、あっという間にソナチネのテキストに近づきました。
ピアニストや学校での伴奏ができるレベルを目指さないなら、それほど小さい時にピアノを習い始めなくてもと実感しました。

どんなピアノの先生、教室を選びますか?

普通より遅く習い始めたので、嫌がる先生もいらっしゃると思いました。
紹介していたたいだ、個人で教室をされている方に娘の年齢と習う目的を伝えたところ、快く受け入れてくださいました。

年配の先生で、もうそれほど力を入れて教室運営をされていなかったのも幸いでした。

娘の学校の都合や自宅での練習に量を考慮してくださり、レッスンは月に2回ほどでした。
月謝も、レッスン単位での支払いでしたので、親の負担も多くありませんでした。

また、先生の方から、「高校卒業までの3年間ですね。」と期限も区切ってくださり、やめ時(終了のタイミング)も決まったいたので、すべてがスムーズでした。

高校卒業とともに個人レッスンを終了して、大学での授業はとてもいい状態で始められました。

6歳までの幼児教育で学力差がつくってホント?

6歳までの幼児教育の有無が、小学生以降の学力差につながるってしってました?

ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究で、40年追跡調査により、6歳までの幼児教育の有無で学歴・年収が決まると発表され、世界は大きな衝撃を受けました。


子供の賢さは、遺伝ではなく、6歳までの幼児教育の有無によるとのことです。

東大卒や医者など高学歴家庭が早期から幼児教室へ通わせているのは、この事実を知っているからなのです。

子供を賢く育てたい方は、幼児教育をしっかりしてあげてくださいね。

子どもの頭を賢くする幼児教室・通信教育リスト

1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク



ベビーパークは、あの七田チャイルドアカデミーより良いと人気の幼児教室です。

フラッシュカードに加え、運動能力も高め、七田よりも教室が広くゆったりと受けられます

WEBからだと、無料で通常のレッスンを体験できます。



2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー



幼児期のひらがな・計算の詰め込み教育は意味がありません!

キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBからだと、無料で通常レッスンを体験できます。



3:月刊ポピー



無駄な付録が一切なく、月980円〜で、教科書に準拠し先取り学習できます。