子供にピアノを習わせたい時期を書いてください。
ピアノを習わせたい時期(年齢):6才
ピアノを習わせたい理由を教えてください。
自らも小学生に入っていたタイミングでピアノを習い始めました。
姉が習っていたので、真似をしたかったというのもありますが、ピアノを習ったことにより様々な経験が出来ました。
・小学校の卒業式や、合唱コンクールなど、ピアノを担当出来たこと
・音楽に興味を持ち、中学生からは吹奏楽部に所属。もともとピアノを習っていたことで、楽譜を読む力がついていたので初見からある程度演奏することが出来たこと
日常で耳にする音楽などに興味を持つことが増えると思います。
キレイなもの・ことに接することは心の豊かさにも繋がると考えていますので、ピアノがきっかけになればいいと思っています。
ピアノはどれくらいのレベルを望んでいますか?
大前提として、本人が希望するところまではさせてやりたいと思っています。(もちろん辞めたいと言ったらそれまでですが…)
楽譜が読めることはもちろん、合唱の伴奏が出来るレベルには最低限達してほしいです。
また、ハノンやソナチネなどの教材については一通り完了してほしいと考えています。
最終的には発表会などでレベルの高い曲を弾いてほしいですね。
全音ピアノピースの楽譜はレベル分けされていますが、その中でも難易度の高いものを選曲できるくらいになってくれれば非常にうれしいですし、耳が養われると思います。
どんなピアノの先生、教室を選びますか?
私が習っていたピアノの先生は、非常に怖い方でした。練習してこなければキツく叱られ、泣いて帰ることも多々ありました。
対して、友人が習っていたピアノ教室(名前は伏せますが、大手のフランチャイズのようなところ)の先生は、優しく、あまり怒らないと聞いたことがあります。
正直、そういったところで習っている人のクオリティはあまり高くないと幼い頃から感じておりましたので、子どもには私と同じ先生に習ってほしいと考えています。
厳しいですが、その分根性も付きますし、「宿題はやらないといけない」「練習しないと上手くなれない」など、子どもの教育においても有意義だと思います。
6歳までの幼児教育で学力差がつくってホント?
6歳までの幼児教育の有無が、小学生以降の学力差につながるってしってました?ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究で、40年追跡調査により、6歳までの幼児教育の有無で学歴・年収が決まると発表され、世界は大きな衝撃を受けました。
子供の賢さは、遺伝ではなく、6歳までの幼児教育の有無によるとのことです。

東大卒や医者など高学歴家庭が早期から幼児教室へ通わせているのは、この事実を知っているからなのです。
子供を賢く育てたい方は、幼児教育をしっかりしてあげてくださいね。
子どもの頭を賢くする幼児教室・通信教育リスト
1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク
ベビーパークは、あの七田チャイルドアカデミーより良いと人気の幼児教室です。
フラッシュカードに加え、運動能力も高め、七田よりも教室が広くゆったりと受けられます
WEBからだと、無料で通常のレッスンを体験できます。
2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー
幼児期のひらがな・計算の詰め込み教育は意味がありません!
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBからだと、無料で通常レッスンを体験できます。
3:月刊ポピー

無駄な付録が一切なく、月980円〜で、教科書に準拠し先取り学習できます。