教室名:ヤマハ
習い始めた時期: 4 歳1 ヶ月〜
月額費用と教材費:28000
ヤマハ 教室の口コミをお聞かせ下さい。
先生の指導については、非常に熱心で生徒のレベルや年齢に合わせて指導方法を変えたりしてくれるため、習い始めて四年経ちますが、コンクールでも賞がとれるぐらい上達しています。
運営しているお店が、小さいこともあり、店内の雰囲気もとてもアットホームで、季節やイベントに合わせて、店内の模様替えをしたりして、入りやすいです。
また、店員の方も親しみやすく色々と相談もしやすいです。
習う生徒の年齢層が保育園から中学生や高校生、社会人と幅広く通われています。
そのなかでも、やはり子供が多いのでレッスンまでの待ち時間の事を考えて、折り紙やぬり絵などをする場所や色鉛筆等を準備してくれています。
折り紙や塗り絵が、飽きてしまっても、タブレットでアニメや子ども番組を見せてくれたりも、してくれます。
姉がレッスン中に、親が付き添い、下の子どもが中で我慢できずに、ぐずり始めて外に一人で下の子どもが居ることになったときはカウンターから様子を見てくれるなど、してくれるため、とても助かります。
お店全体で、生徒のやる気を引き出すために、賞をとった生徒の写真やコメントを掲載したりするなどのサポートも充実しています。
個人の指導だけではなく、エレクトーンを使って、グループによるアンサンブルをすることで、ビアノだけでなく、他の楽器の特色を学んだり、純粋な音楽を、楽しむという、経験が出来ます。
また、作曲やアレンジなどをする事で音楽的なセンスを研くことも出来る。
グループでのレッスンでは、小さいときには、同席して親も音楽を楽しむことができます。
ヤマハが主催しているアンサンブルのコンクールやお店が主催しているグループの発表会に出るときには衣装等を揃える必要もあり、親同士のコミュニケーションも大切になってきます。
アンサンブルのコンクールに出るときには、生徒のスキルの差が、ある時も大変ですが、親の意気込みや目指す賞等に差があると、自主性な練習をするときに、気持ちをあわせるのが難しいです。
6歳までの幼児教育で学力差がつくってホント?
6歳までの幼児教育の有無が、小学生以降の学力差につながるってしってました?ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究で、40年追跡調査により、6歳までの幼児教育の有無で学歴・年収が決まると発表され、世界は大きな衝撃を受けました。
子供の賢さは、遺伝ではなく、6歳までの幼児教育の有無によるとのことです。

東大卒や医者など高学歴家庭が早期から幼児教室へ通わせているのは、この事実を知っているからなのです。
子供を賢く育てたい方は、幼児教育をしっかりしてあげてくださいね。
子どもの頭を賢くする幼児教室・通信教育リスト
1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク
ベビーパークは、あの七田チャイルドアカデミーより良いと人気の幼児教室です。
フラッシュカードに加え、運動能力も高め、七田よりも教室が広くゆったりと受けられます
WEBからだと、無料で通常のレッスンを体験できます。
2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー
幼児期のひらがな・計算の詰め込み教育は意味がありません!
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBからだと、無料で通常レッスンを体験できます。
3:月刊ポピー

無駄な付録が一切なく、月980円〜で、教科書に準拠し先取り学習できます。