子供にピアノを習わせたい時期を書いてください。(すでに習っている方も)
ピアノを習わせたい時期(年齢):7歳
私自身(母親)も、4歳からならっていましたが、ピアノの練習が嫌で難しかったことをとても覚えているので、幼稚園でピアニカを習い、少し鍵盤にもなれて練習すると弾けるようになるという楽しさが分かってくる小学校1年生(6,7歳)に習わせたいと思います。
じっと、椅子に座って、じっくり考えながら練習できるようになってくるのが、このくらいの年齢だと思うので、それから楽しみにつながっていってほしいと願います。
ピアノを習わせたい理由を教えてください。
私自身(母親)も、長年習っていて、今でも趣味として気分転換になりますし、ずっと習わせてくれたことに感謝しているので、子どもがどう感じるかは始めてみないと分かりませんが、同じように経験をしてほしいと思い、ピアノを習わせたいと思います。
難しいと思うことを、練習で乗り越えられるということや、たくさん練習をして上手な人たちは大勢いるということを学んだり、発表会では特別な衣装を着て、緊張しながらも弾いたという良い思い出がたくさんあるので、是非、我が子にも経験させたいと思うので、ピアノを習わせたいです。
ピアノはどれくらいのレベルを望んでいますか?
継続して通ううちに、ショパンや、ベートーベンの楽譜を見て、練習しようと自主的に思えるくらいのレベルを望んでいます。
また、レッスンに通っているうちに、名曲を練習するようになるので、クラッシックコンサートに行ったり、テレビから流れている曲が「これ、知ってる、以前に習ったから。」等と、感じられるようになれれば、良いと思います。
習い始めの頃には、きちんと椅子に座って、なかなか弾けなくてもあきらめないで繰り返せれば、それで十分なレベルだと思います。
どんなピアノの先生、教室を選びますか?
大手の教室ではなくて、近所で長年、開室していて、評判の良いベテラン先生を選びたいと思います。
なかなか、個人教室は、見つけにくいのですが、1つ検討しているところは、親類が通っていて、すごく厳しいけれども真剣に上達させてくれるという年配の先生の教室です。
発表会にも行きましたが、低年齢でもとてもレベルが高く、音楽学校の受験を目指す方もいるところです。
もう1件は、こどものお友達が通っていて、外国の音大留学をしていて、元大手の音楽教室の先生がもっている教室です。
子どもにとても優しい先生のようです。
どちらも評判が良くて、迷いますが、厳しさも必要だと思うので、前出のような教室に通わせたいと思っています。
6歳までの幼児教育で学力差がつくってホント?
6歳までの幼児教育の有無が、小学生以降の学力差につながるってしってました?ノーベル経済学賞受賞ヘックマンの研究で、40年追跡調査により、6歳までの幼児教育の有無で学歴・年収が決まると発表され、世界は大きな衝撃を受けました。
子供の賢さは、遺伝ではなく、6歳までの幼児教育の有無によるとのことです。

東大卒や医者など高学歴家庭が早期から幼児教室へ通わせているのは、この事実を知っているからなのです。
子供を賢く育てたい方は、幼児教育をしっかりしてあげてくださいね。
子どもの頭を賢くする幼児教室・通信教育リスト
1:七田式より良いと人気!平均IQ140のベビーパーク
ベビーパークは、あの七田チャイルドアカデミーより良いと人気の幼児教室です。
フラッシュカードに加え、運動能力も高め、七田よりも教室が広くゆったりと受けられます
WEBからだと、無料で通常のレッスンを体験できます。
2:3歳~8歳の知能向上教室キッズアカデミー
幼児期のひらがな・計算の詰め込み教育は意味がありません!
キッズアカデミーでは、地頭を良くする『知能教育』を行っています。
WEBからだと、無料で通常レッスンを体験できます。
3:月刊ポピー

無駄な付録が一切なく、月980円〜で、教科書に準拠し先取り学習できます。